審美歯科とは?
審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療のことです。審美歯科では主に、欠けてしまった歯や虫歯や歯周病に侵された歯を専用の素材を用いてキレイに修復する審美補綴(ほてつ)治療を行います。
当院では単に歯を白くするだけでなく、美しい歯並びやバランスのとれた歯肉などを含めた口腔内全体の良好な環境づくりに取り組み、そのひと本来の健康的で美しい笑顔を手に入れるお手伝いをいたします。
当院の審美歯科では次の目的のもと治療を行います
当院で取り扱う審美補綴素材の種類
歯を修復する補綴物(ほてつぶつ)には、クラウン(被せ物)とインレー(詰め物)があります。
当院では、患者様のご要望やご予算に応じて、さまざまな症例に適した補綴物をご案内いたします。
なお、通常の歯科治療よりも見た目の改善を重視される患者様には、セラミックやホワイトニング、矯正治療といった多彩な治療方法の中から患者様へご提案し、最善の審美治療を行っていきます。
ハイブリッドレジン
ハイブリッドレジンとは、保険適用のレジンと保険適用外のセラミック材料を混ぜ合わせた、セラミックとレジンの中間のような素材です。
レジンの変色しやすい欠点を補い、硬さも丁度いいため、周囲の歯を傷つけることなく装着することができます。
また、金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。ただし、セラミック材料よりも透明感はなく、前歯の修復には適していません。
オールセラミック
オールセラミックは、高い生体親和性を持ったセラミック材料(陶材)のみを使った補綴物です。
自然の歯の色に近く、変色やアレルギーの心配がありません。光の透過性が歯に似ており、抜けるような美しい白さを実現します。
オールジルコニア
ジルコニアは『人工ダイヤモンド』と呼ばれるほど耐久性に優れ、金属アレルギーなどの心配もない、生体親和性に優れた素材です。
歯ぎしりの強い患者様でも破折しにくく、咬合面の摩耗も少ないため、対合歯を傷つけることがほとんどありません。
変色がなく、セラミックに比べて安価なところも魅力的です。
メタルボンドポーセレン
メタルボンドポーセレンとは、ポーセレンという陶器素材の内側に金属を打ち付け、耐久性を高めた素材です。
金属で裏打ちされているため、表面のポーセレンが欠けない限り半永久的にご使用いただくことが可能です。
古くから使用されてきた安定感のある治療法ですが、金属アレルギーのある方には適していません。
また、歯の手入れに十分気を付ける必要があります。
ダイレクトクラウン
ダイレクトクラウンは、歯の型を取らずに歯科医院ですべて作成する素材です。
ご来院いただいたその日に歯を修復することが可能です。
また、技工所での作製を必要としないため、他の保険適用外の審美治療と比べて安価であり、審美性・耐久性にも優れています。
金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。
ただし、強い力が加わると欠ける恐れがあるため、十分なケアとお手入れが大切です。
ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、歯の表面を傷つけることなく歯の中の色素を分解して白くしていく治療法です。
歯磨きなどでは落としきれないコーヒー・紅茶の色素やタバコのヤニ汚れ、また加齢によって黄ばんでしまった歯を白くすることができます。
当院では患者様のご要望に合わせて、「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」、そしてその両方を併用した「デュアルホワイトニング」の3種類のホワイトニング法をご用意しています。
当院で行うホワイトニング治療法
1.オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニング法です。ホワイトニングジェルを塗布した歯に特殊なLED光を照射し、複数回の施術でスピーディーに歯を白くしていきます。 短期間で効果をご実感いただける方法のため、イベントなどに備えて歯を白くしておきたい方などにオススメです。
当院のスタッフが歯の色のお悩みなどについてお聞きし、ホワイトニングについての説明を行います。 また治療前のお口の写真を撮影し、お口の健康状態を確認します。
シェードガイドというものを使用し歯の色を測ります。
明るくなった時のイメージも確認していただきます。
機械を使って、歯のクリーニングを行い、汚れを落とします。
お口のクリーニングを行ったのち、唇や歯茎を丁寧に保護します。
ホワイトニング剤を歯の表面に塗布してLED光照射を開始します。
この工程を2~3回ほど繰り返します。
仕上げに歯面をクリーニングし、フッ素塗布をした後、ホワイトニングは終了です。
ホワイトニング後の歯の色調がイメージ通りの白さになっているかの確認と、治療後の写真撮影を行います。
最後にホワイトニング治療後の注意事項やメンテナンスについての説明を行います。
2.ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、患者様自身がご自宅で行うホワイトニングです。効果が出るまで1ヵ月ほどの期間が必要となりますが、オフィスホワイトニングと比べて色戻りしにくいメリットがあります。
また、普段忙しくてなかなか歯科医院へ通院する時間のない方にもオススメです。
なお、ホームホワイトニングで最大限の効果をご実感いただくためには、「正しい手順」を守って実践いただくことが重要となります。
下記の手順を守り、期待通りの効果を手に入れましょう。
当院で行う手順
ご自宅で行う手順
装着後、2時間経ったら・・・
3.デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングを併用することで、より高い治療効果を実現するホワイトニング法を意味します。
デュアルホワイトニングには次の3つのメリットがあります。
オフィスホワイトニング | ホームホワイトニング | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ホワイトニングから最大の効果を得るためのコツと注意点
ホワイトニングから最大の効果を得るためにも、ホワイトニングを行った直後の30~60分間はなるべく飲食を控え、下記のような着色性の強い飲食物はホワイトニング後、24時間以内は取らないように注意します。
POINT! ホワイトニング期間に控えた方が良い飲食物一覧
飲み物 | コーヒー・紅茶・烏龍茶・抹茶・赤ワイン・ベリー系ジュース・コーラ・ココア |
---|---|
食べ物 | カレー・ミートソース・キムチ・コチュジャン・豆板醤・チョコ・醤油・ソース・味噌・ケチャップ・からし・わさび・その他色の濃いもの・合成着色料が入ったもの |
その他 | たばこ・うがい薬・口紅・色付き歯磨き粉 |
使用したホワイトニング剤はしっかりとキャップをして、冷暗所に保管するようにしてください。
冷蔵庫でも保管することができますが、凍らせないように注意が必要です。
ホームホワイトニングは毎日継続して行えば、2週間ほどで目に見える効果をご実感いただくことができます(ただし個人差はあります)。ここからさらに1~2週間継続することによって、安定した結果を得ることが可能です。
ホームホワイトニングに必要な薬剤やマウストレーは当院にてお渡しいたしますので、ご興味のある方は当院スタッフまでお気軽にお申し付けください。
噛み合わせの大切さ
私たちが普段何気なく行っている些細なクセや習慣が、知らず知らずのあいだに歯や顎にダメージを与え、身体に様々な影響を与えていることがあります。
例えば、日中の食いしばりや睡眠中の歯ぎしり。
通常、脳は歯や顎に負担を与えないように噛む力に制限をかけていますが、日々のストレスなどによって食いしばりや歯ぎしりが起こると、固い食べ物を食べるときの約8倍の力が歯や顎に加わります。
こうした習慣が継続されることにより、しだいに歯や顎へのダメージが蓄積され、顎関節や噛み合わせに問題を引き起こします。
「顎に違和感がある」「慢性的な頭痛や肩こりを抱えている」という方は、当ページで紹介する内容をぜひ参考にしてください。
悪い習慣が噛み合わせに悪影響をおよぼす
噛み合わせの悪化を招く3つの習慣
噛み合わせが悪化する原因の多くは、私たちが普段何気なく行う習慣によるものであると考えられています。特に、下記のような習慣のある方は、普段から十分に注意して対策していく必要があるでしょう。
1.ストレスなどによる歯ぎしり・食いしばり
過度の緊張やプレッシャーを感じると、無意識に口周りの筋肉がこわばり、睡眠中や日中に食いしばりや歯ぎしりを引き起こします。これらの習慣が継続的に繰り返されると、歯に負担が生じて噛み合わせが悪化します。
2.姿勢の悪さ
バッグをいつも決まった方の肩に掛けている、決まった方の足を上にして足を組む、睡眠中にいつも同じ方向を向いて寝ているといったクセのある方は要注意です。こうした姿勢が継続されると、身体が徐々に歪んでいき、噛み合わせにも影響が現れることがあります。
3.頬杖や噛み癖などの癖
あなたはテレビを見るとき、いつも決まった方向に向いて頬杖をつき、画面を見てはいないでしょうか?こうしたクセは、顔の一部へ継続的に力が加わることで、骨が変形して噛み合わせが悪化する可能性があります。また、食べ物を右の歯で噛むことが多い、といった噛みグセにも注意が必要です。
噛み合わせの悪化がもたらす6つの悪影響
悪い習慣によって噛み合わせが悪化すると、次のような悪影響が現れる場合があります。
1.虫歯になりやすい
噛み合わせが悪化すると虫歯になりやすくなります。通常、歯は噛むときに歯と歯がぶつかり合うことで、ある程度の汚れを自然に落とす特徴があります。しかし、噛み合わせが悪いと、歯の当たる面積が小さくなり、汚れが十分に落とされず、虫歯になるリスクを高めます。
2.歯周病になりやすい
噛み合わせが悪いと、噛んでいる歯に負担がかかり、歯周病の可能性を高めます。人は30歳を過ぎるあたりから身体の抵抗力が低下するため、歯周病リスクはさらに高まります。
3.しっかりと歯科治療を行うことが難しい
歯が凸凹している、もしくは斜めになっているなど、噛み合わせが悪い方はブラッシングが困難になり、同時に歯科治療も難しくなります。
4.顔に歪みが出やすくなる
片方の歯だけで噛むクセが習慣化されると、顔の筋肉(表情筋や咀嚼筋)がバランスを崩して顔が徐々に歪んできます。また、顔の筋肉の下にある骨は、筋肉の厚みによって変化します。そのため、結果的に顎の形も変形してしまう恐れがあります。
5.頭痛になりやすい
噛み合わせが悪いと、顎の関節から頭の横につながる筋肉(側頭筋)が緊張し、頭痛を誘発する場合があります。
6.肩こりを引き起こしやすい
噛む筋肉がバランスを崩すと、首や肩にかけて繋がっている広頸筋(こうけいきん)に負担がかかり、肩が凝りやすくなります。
噛み合わせの治療法
当院の噛み合わせ治療では、噛み合わせの悪化によって生じる様々な症状を緩和・改善する治療を行います。噛み合わせが悪くなってしまった原因によって、治療方法も異なります。
まずは問診と検査によって噛み合わせが悪化した原因を特定し、患者様1人ひとりに合った最善の治療プランを考えていきます。
セルフケア
歯ぎしりや食いしばり、うつぶせ寝、頬杖、猫背など、日常的な習慣やクセが原因となって噛み合わせが悪化している場合、普段の生活習慣を見直すセルフケアを行っていただきます。
基本は「顎に負担をかけないこと」を意識してもらい、食いしばりや歯ぎしり、頬杖といったクセが出ないように心がけてもらいます。また、片方で噛むクセのある方は、両方の歯で均等に噛むように注意していただきます。
さらに、顎の筋肉の緊張をほぐし、関節まわりに加わった負担を解消するためのマッサージやストレッチ方法についてもご指導いたします。
鎮痛剤・消炎剤の処方
顎関節への負担が大きく、開口時に痛みが生じたり、炎症が起きている場合には鎮痛剤や消炎剤を服用していただきます。これにより、慢性化した炎症を抑え、痛みを緩和します。
スプリント矯正
シリコンやレジンでできたマウスピースを装着し、顎の正しい位置を身体に覚えさせることで、顎関節にかかる負担を減らし、噛み合わせを修復します。
マウスピースによる治療
睡眠中の歯ぎしりによって歯の摩耗することで噛み合わせが悪化している場合、これ以上歯が擦り減らないようにマウスピース(スリープスプリント)で保護する治療を行います。
また、摩耗の激しい方には、仮歯や矯正、セラミックなどを使って擦り減った部分を補填する治療を行う場合があります。
矯正治療のメリット
歯科矯正治療の主な目的は、悪い噛み合わせを改善してきちんと噛み合わせられるようにすることです。
自ずと歯並びもキレイに整えられるため、見た目にも改善されます。
矯正治療には次のようなメリットがあります。
小児矯正
当院では、お子様の年齢や性格、生活環境などにも十分考慮して、成長過程やお口の中の状態に適した治療法で、無理のない矯正治療を行っています。
小児の矯正においては、小児は成長過程にあり骨も軟らかいため、成長する力を利用してスムーズに歯を動かし、顎骨を望ましい形へと導くことができます。そのため、抜歯することなく治療が終了するケースも多くあります。
お子様の歯並びについて気になることがございましたら何でも、当院までお気軽にご相談ください。
子供の不正咬合と治療のタイミング
成人矯正はいわゆるワイヤー矯正が主体ですが、永久歯は生え揃う前の小児矯正とは一体どんなことをしていくのでしょう。
また開始するタイミングはいつが最適なのでしょうか。
基本的に開始するタイミングは早ければ早い事が良い訳ではなく、お子様それぞれお口の症状が違うためタイミングは異なってきます。
不正咬合は大きく5つに分けられますが、一番早期の治療が必要なのは反対咬合の治療が乳歯列から始まる事が多いですので3歳や4歳の時期からスタートする事があります。
これは、小児矯正でも最も大切と言っては過言ではない、口腔周囲筋のトレーニングが必要な為です、いわゆるガタガタ(叢生)や出っ歯(上顎前突)の患者様は大体小学校に入り、永久歯前歯と6歳臼歯が生えてくる6歳以降が多いです。
小児の装置の種類
小児矯正では沢山の種類の装置の中から使用するものを選び、成長に合わせて変更していきます。
可徹式装置といって自分で取り外しが可能な装置が多く、歯列を広げたり、骨格のバランスを調整するものが多いです。
そこに歯を並べる成人と同様にワイヤー矯正を併用する事が多いです。
大人も子供も歯列矯正を開始すれば、その後は通院しなくて良いと思っている人も多いですが、歯列矯正中も定期的にワイヤーやマウスピースの交換はしなくてはいけませんし、口内ケアのために通院する必要もあります。
その都度3,000円から5,000円程度の金額が必要になるので、意識しておいてください。
成人矯正
昨今では様々な目立たない矯正装置の開発・商品化が進んだことで、大人の方の矯正治療も一般的になってきました。
人前に出ることが多いお仕事をされている方、新社会人の方、ご結婚予定の方、長いこと歯並びの悪さが気になられている方など、是非とも当院の矯正治療にて、目立たずに、美しい歯並びを手に入れられてみてはいかがでしょうか。
当院では患者様のお口の中の状態やライフスタイルに合わせて、お一人お一人に適した歯列矯正プランをご提案いたします。
結婚式に向けて行うエステをブライダルエステと呼ぶのと同様に、結婚式に向けて行う歯列矯正をブライダル矯正と呼びます。
ブライダル矯正では、前歯が出っ歯だったり、デコボコしていたり、といった見た目に目立つところを優先的に直していきます。
一生に一度の晴れの日を最高の笑顔で迎えられるように、当院でも精一杯お手伝いをさせていただけたらと思います。
矯正専門医による矯正治療
当院の矯正治療は、矯正治療の専門医が担当させていただきます。
歯科矯正治療は、矯正歯科ならではの診断能力や治療技術を必要とするため、歯科医師免許取得後に矯正歯科を専門に学び臨床経験を積んできた、矯正治療専門のDr.による治療が望ましいと考えます。
当院で取り扱う矯正装置について
当院で取り扱う目立たない矯正装置には以下のものがあります。
一昔前にはスタンダードだった、矯正していると一目でわかる矯正装置はメタルブラケット装置というのですが、これはそれぞれの歯の表面に貼り付けた金属製のブラケットという小さな装置に歯並びを整えていくためのワイヤーを通して理想の歯並びに近づけていくものでした。
この金属製のメタルブラケットを目立ちにくいプラスチック製のクリアブラケットに変えたものがクリアブラケット装置です。
マウスピース矯正では適用できないような難症例を含む、ほとんど全てのケースに対応できるのが強みです。
マウスピース矯正は取り外しのきくマウスピースを使用した矯正法です。
定期的に目標とする歯並びに一段階ずつ近付けたマウスピースに交換していくことで歯並びを整えていきます。
矯正装置が透明なマウスピースなので、目立たずに矯正治療を進めていきたい方に適した矯正治療法です。
また、装置に金属を全く使用しないため、金属アレルギーが心配な方の矯正治療にも適しています。
ただし、難症例などでは適用できない場合があります。
当院で扱うマウスピース矯正にはインビザラインとASOアライナーがあります。
インビザライン
マウスピースで顎全体の歯列矯正を行いたい場合に選択されるのがインビザラインという矯正治療法です。
治療に使用するマウスピースは透明で目立たず、目の前で会話をしていても気が付かれないこともあるほどです。
ASOアライナー
インビザラインよりも適応症例が限定されるマウスピース矯正です。
奥歯の噛み合わせに問題のない前歯部のみの歯列の不正や、矯正後に後戻りしてしまったケース、すきっ歯の隙間を閉じるために用いられます。
インビザラインに比べると矯正費用を抑えられます。
上顎はマウスピース+下顎はブラケット矯正といった矯正治療も選択可能
当院の矯正治療は矯正専門医による矯正となりますので、上顎にはマウスピース矯正、下顎にはブラケット矯正のように別の装置をミックスした矯正治療も可能です。
上顎についたブラケットで矯正をしていることを周囲に気がつかれることが多いものですが、下顎だけなら割と目立ちにくかったりもします。
歯の裏側にブラケットを装着するので、周囲に気づかれずに矯正治療を進めることができます。
ただし、装着時に技術力が求められるため費用は他の装置と比べて割高です。
また、通常のメタルブラケットと比べると約2~3倍の治療期間を要すること、歯の裏側に装置をつけるため、話すことに慣れるまでに半年~1年以上かかることがデメリットで、歯磨きにも工夫が必要です。
1本~数本の歯並びだけを整えたい場合に最適な治療法です。
全体的に行う矯正治療よりも短い期間で、費用も安く抑えることができる矯正治療です。
全体的にではなく、前歯の歯並びだけを治したい、ちょっとした前歯のデコボコや隙間を治したい、といった方には部分矯正をお勧めしています。
部分矯正でも、マウスピース矯正や裏側矯正などの見えない矯正との併用も可能ですので、ほとんど誰にも気付かれることなく矯正治療を進めていくことができます。
当院での矯正治療の流れ
現在の歯並びについてのお悩みをお伺いします。気になっていらっしゃることは何でも、ご遠慮なくご相談ください。
患者様の歯並び、噛み合わせ、関係する顎関節の状態まで、検査を行います。
検査終了後、おおまかな治療計画を立て治療費のお見積もりをお出しします。
患者様ご本人とご家族の間での十分なお話し合いにてご判断いただき、治療方法を決定いたします。
矯正治療を開始します。
矯正装置の調整は使用する矯正装置にもよります。1回の治療時間は30分ほどで終わります。
治療期間は矯正法、使用する矯正装置、治療の難易度によって大きく変わりますが、一般的な治療の目安としては2~3年です。
治療後の一定期間は歯の後戻りを防ぐために経過観察を行います。
必要に応じて後戻り防止のための(取り外しのきく)保定装置を装着します。
抜歯・非抜歯の判断について
抜歯というのは、正常な噛み合わせを獲得するときに、絶対にスペースが必要であるときに行う事になります。
また顔貌との関連性も大きくあります。
重度の叢生、上顎前突、下顎前突には抜歯が適応されることが多いですが、患者様のご希望や口腔周囲筋の強さよっても診断がことなりますので担当医とよく話し合って下さい。
抜歯のメリットは、歯を移動するスペースを設けることですが、治療が完了した後に抜歯を行うと歯並びが戻りにくいと考えられています。
スペースを作る必要性は、抜歯せずにそのまま歯列矯正を行うと不格好な状態に仕上がったり、歯茎が下がってしまう可能性が高いです。
抜歯のデメリットは、歯が移動するまでは隙間ができてしまうこと、その分距離感があくので治療期間が長引く可能性があることです。
歯並びの状態によって、抜歯が必要にはなりますが、非抜歯という選択肢もあります。
重度の不正な歯並びの場合は難しいですが、比較的軽度な状態だと抜かずに済む可能性はあります。
方法としては、奥歯を移動させてスペースを作ったり、歯列の幅を広げるなどして治療していくと抜歯をしない選択肢もあるので歯科医院で相談してください。
医療控除について
歯列矯正は自費診療なので医療費控除の対象になるのだろうか?と気になるかもしれません。一定の条件はありますが、医療費控除の対象になる可能性があります。
その条件は「歯や口腔機能の回復」を目的とした歯列矯正であること、そこを踏まえて医師から歯列矯正が必要だと認められた場合です。
つまり、歯並びが悪くて見た目が悪いから強制したいという場合は、治療にはならないので医療費控除の対象にはなりません。
ただ、一般的に多くの人が歯並びの悪さによって見た目よりも噛み合わせが悪くなっていたり、発音に違和感を感じている人がほとんどです。
ほとんどの場合は医療費控除の対象となる可能性が高いので、不安な場合は主治医と相談してみてください。